理工学府及び理工学部 ダイバーシティ推進委員会

推進体制

全学の男女共同参画推進室(現:ダイバーシティ推進センター)による活動の推進に当たり、特に女性研究者、女子学生割合の少ない理工学府・理工学部での独自の取り組みが求められる中、その活動母体として平成28年度に理工学府・理工学部男女共同参画推進委員会が発足し、令和3年度に理工学府及び理工学部ダイバーシティ推進委員会と名称変更いたしました。

活動体制は5つの部門から選出された委員に加えて、全学のダイバーシティ推進センターの本学部所属の委員が協力する形をとり、事務補佐員1名が委員会事務および桐生まゆだま広場の管理・運営を担当しています。

活動内容

委員会の主な活動は、全学のダイバーシティ推進センターと連携しつつ、理工学府及び理工学部における教職員や学生の意識啓発や研究力アップ、キャリア形成に関わるイベント、また、オープンキャンパスでの女子生徒向けプログラム等の計画と実施です。

名簿

理工学府及び理工学部 ダイバーシティ推進委員会

浅野 素子 委員長/理工学府教授
若井 明彦 副委員長/理工学府教授
石井 希実 理工学府助教
黒沢 綾 理工学府助教
荘司 郁夫 理工学府教授
小林 里江子 理工学府助教
崔 善鏡 理工学府講師
座間 淑夫 理工学府准教授
村上 岩範 理工学府准教授
古田 有希 理工学府助教
住吉 吉英 理工学府教授

ダイバーシティ推進センター(理工学府・理工学部)

村岡 貴子 部門長/理工学府教授
張 慧 理工学府准教授
ゴンザレス ファン 理工学府准教授
黒沢 綾 理工学府助教
加藤 幸生 桐生地区事務部長

スタートアップ支援

理工学府において採用となった女性研究者および部門へ円滑なスタートアップを目的としたインセンティブを付与しております。

<本件問合せ先>理工学部庶務係 0277-30-1015 (内)1015

「ワーク・ライフ・バランスとキャリアアップに関するアンケート」調査結果について

2019年12月に実施いたしました「ワーク・ライフ・バランスとキャリアアップに関するアンケート」について、調査結果をご報告させていただきます。詳細は下記をご覧ください。